MORIYOSHI BRAND

ひとを喜ばせる

MORIYOSHI BRANDは「ひとを喜ばせる」ことをミッションに掲げ、その実現のために私たちが追求するのは、心地よさと快適さを感じられる空間づくりです。MORIYOSHI PREMIUMでは「極上の快適をつくる」ことを、MORIYOSHI TATAMIでは「足元から笑顔をつくる」ことを目指し、自然素材の温かみと最新技術が融合した唯一無二の空間を提供します。私たちが目指すのは、単に畳を美しく仕上げるだけでなく、お客様が心からリラックスし、喜びを感じられる快適な空間の創造です。
天然イ草の畳には、香りや風合い、足ざわりの心地よさがあり、現代のライフスタイルに合わせた畳にはデザイン性と機能性を備えています。これを実現するために、厳選した素材を使用し、徳島を拠点にお客様のニーズに合わせたご提案を行っています。オンラインでもご相談いただけるので、どこからでもお気軽にお問い合わせください。
MORIYOSHI BRANDは、畳を単なる床材ではなく、部屋の印象を彩り、暮らしの質を高める大切な要素と考えています。多くの方に「気持ちいい」を感じていただけるよう、信頼と技術力をもって、お客様の快適な暮らしをサポートし続けることをお約束します。

CONTENTS

畳に関する情報を中心に、皆さまにお届けします

日本の住文化を支える「畳」は、快適さと伝統を兼ね備えた、長年愛され続ける床材です。このページでは、畳の種類、メンテナンス方法など、畳にまつわる様々な情報をお届けします。畳の持つ断熱効果や防音性能、そしてアレルギー対策としての機能についても詳しくご紹介。畳の選び方のポイントもお伝えいたします。皆さまの日々の暮らしに、畳がもたらす心地よさと安心感をお楽しみください。

お気軽にご連絡ください。

お気軽にご連絡ください。

日曜日も営業しております

営業時間 8:00~17:00

Q&A

Q&Aで疑問を解消、安心のご利用をサポート

Q 畳の種類はどのようなものがありますか?
A

畳は、表面の「畳おもて」と本体部分の「畳床」で構成されています。畳おもてには、一般的な「天然い草」のほか、最近では耐久性やメンテナンス性に優れた「和紙製」や「樹脂製」などがあります。畳床には、最も多く普及している「建材床」と、稲わらで構成された本格的な「稲わら畳床」があります。それぞれの素材によって特性が異なるため、お好みや用途に応じて選ぶことができます。

Q 畳の寿命はどれくらいですか?
A

畳の寿命は、使用頻度や環境、メンテナンスによって大きく変わります。本体にへたりや虫食い、腐食、糸切れがなければ、表替えで対応できます。通常の使用であれば、約10~20年、もしくはそれ以上の耐久性を持ちます。畳表の交換や裏返しなどのメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすことが可能です。

Q 畳とフローリングの違いは何ですか?
A

畳は柔らかくクッション性があり、足に優しく、断熱性や防音性に優れています。一方、フローリングは硬く掃除がしやすいですが、冷たさや硬さがデメリットになることもあります。畳は自然素材の温かみや香りを楽しめる日本の伝統的な床材です。

Q 畳のメリットとデメリットは何ですか?
A

畳のメリットは、断熱性や防音性、柔らかさと快適な感触です。天然い草を使用した畳は、自然素材でできており、足に優しく、特に冬は暖かさを感じやすい点が特徴です。一方、デメリットとしては、汚れやすさや湿気によるカビの発生が挙げられます。定期的なメンテナンスも必要です。

Company

周辺エリアでご相談から施工まで一貫対応

有限会社森吉商店

住所

〒774-0042

徳島県阿南市横見町前長岡45

Google MAPで確認
電話番号

0884-22-0093

0884-22-0093

FAX番号 0884-28-7373
営業時間

8:00~17:00

定休日 なし
代表者名 森吉 久志
設立/創業年月日 1948/4/1

日本の伝統と機能性を併せ持つ独自製品をお取り扱いしており、より良い住まいづくりをサポートできるよう柔軟にご提案いたします。徳島県全域から香川県、淡路島まで対応しております。住まいの状況やお客様のご要望に合わせた最適な畳をご提案いたします。

IMG_20211128_160118_R
IMG_20190201_145731_R
DSC_0049_R
DSC_0182_R
DSC_0038_R
DSC_0155_R
IMG_20221109_181752_R
IMG_20220829_112823_R
1670460050837_R
20140223230325583_R
1687730527286 (1)_R
心地よさの製造拠点

MORIYOSHI FACTORY

MORIYOSHI WORKS

少数精鋭のスペシャリスト

  • 心地よさと快適さでお客様を喜ばせる

    MORIYOSHI WORKSは少数精鋭の3人チームで、どこにも負けないスペシャリストチームを目指し、日々技術を磨いています。このチームなら、畳業界に新たな価値を生み出せると信じています。
    私、HISASHIがチームリーダーを務めています。業界歴は25年で、入社から10年ほどは畳を作り続け、現在では主に現場や商談を担当し、チームの方向性をリードしています。コミュニケーション力を活かし、お客様との対話や学び、新しいチャレンジを楽しむのが大好きです。製造はRYOKOとSHOTAに任せていますが、私もオールラウンダーとして最前線で仕事に取り組んでいます。
    RYOKOは、世界一品質の薄畳を製造できると自負しており、細かい気配りができる信頼の職人です。襖や障子の張替えも丁寧で美しい仕上がりを見せ、控えめな性格ながらも、彼女の仕事には確かな安心感があります。
    SHOTAは、入社5年目で畳製造のエキスパートとして活躍しており、手先の器用さと好奇心で日々成長しています。外交的な性格で、新しい技術を学び続け、さらに上達したいという熱意を持って仕事に臨んでいます。
    この3人が一丸となり、「心地よさと快適さ」を追求し、お客様を喜ばせることをミッションとしています。チームを成長させるため、メンバーには厳しいフィードバックをする時もありますが、私は二人を愛しています。その目的は、MORIYOSHI WORKSが提供する空間を、最高の居心地のいいものにするためです。

    裁断_R
AdobeStock_66329096-min

MOROYSHI FACTORY

伝統と革新の畳製造拠点

私たちの工場「MORIYOSHI FACTORY」は、日本の伝統を守りつつ、最新技術と素材を駆使した畳製造の中心拠点です。日々畳を作り続け、多くの経験と技術を蓄積してきました。その結果、今の畳に対するこだわりが、私たちの製品に込められています。
厳選された素材と、熟練した手作業の繊細さが融合し、丁寧に仕上げられる畳は、私たちの誇りです。「MORIYOSHI FACTORY」では、メンテナンスの行き届いた設備を駆使し、安定した品質で美しい畳を提供できる体制を整えています。
また、工場のエキスパートスタッフは、一つひとつの仕事に情熱を注ぎ、丹念に畳を作り上げています。彼らの技術と熱意が、製品の品質の高さを支えています。さらに、環境に優しい素材の使用や廃棄物のリサイクルにも積極的に取り組み、持続可能な製造を目指しています。
今後も「MORIYOSHI FACTORY」から生まれる畳が、お客様の快適な暮らしを支える存在であり続けるよう、品質を第一に心を込めて製品作りに取り組んでまいります。

image
さらに読み込む
Instagramでフォロー